幼稚園・保育園提携
正課・課外教室だけでなく、
保育まで入る事が出来ます。
お気軽にご相談下さい。
正課運動プログラム
2歳児運動あそびプログラム
2歳児の保育で「運動させたいけど何したら良いの?」でお困りの先生方は多いと思います。
次世代運動マット「エアトラック」を使用、跳ねる、転がる、持ち上げる等のダイナミックな動きが出るように、子ども達が自由に遊ぶ様子を観察しながら運動環境を構成していきます。走る事や、ジャンプする事が出来てくる2歳児だからこそ、自由な遊びの中から獲得したい力があります。
また、グループでの遊びも適宜入れながら協調・協働の基になる「一緒に楽しい雰囲気を味わう」事も大切にしています。
幼児体操
生活に必要な力(視る力、体の扱い、基礎体力、バランス)を基に基づいた指導内容となっています。各園の子ども達の様子や実情に合わせたオリジナルプログラムを作ります。
マット運動や鉄棒や跳び箱運動の指導も行います。
技の練習は、苦手・出来ない事に対してどれだけ自分と向き合う事が出来るか?そういう事をとても大切にしています。
「頑張った自分の思い出」を一緒に作ります。
曜日と時間が合えば、そのまま保育に入る事が出来ます。
より、子ども達の様子が分かり体操の質が向上します。
少人数制運動プログラム
「なかよしタイム」
・運動が極端に苦手
・対人関係でトラブルになりやすい
・相手と上手くコミュニケーションがとれない
子ども達への少人数運動プログラムです。
なかよしタイムは、主に2つのクラスがあります。
1.運動サポート(5人程度、30分)
エアトラックを使用し、ダイナミックな粗大運動を中心に体の扱い方のトレーニングを行います。
2.コミュニケーションサポート(5人程度、30分)
少人数で遊んでいる姿を丁寧に切り取り、遊び方の特徴や他児への関わり方の傾向を考察します。遊び方のどこを改善すれば、必要以上のトラブルを回避し、未然に防ぐ事が出来るのかを考えていきます。
契約例1)正課体操
9:00 講師出勤→外遊びで子どもたちと遊ぶ
9:30~11:30 体操指導
12:00 給食を子どもたちと一緒に頂く
12:30~13:30 外遊び
14:00~15:00 保育士としてクラス補助に入る
15:30~18:00 保育士として、預かり保育に入る
※昼過ぎ頃、30分休憩頂きます。
1日を通して、子どもたちの様子を知る事が出来ます。
子どもたちもより親しみを持ち、体操の時間が楽しみになりますよ。
契約例2)2歳児運動+少人数制運動プログラム
9:00 講師出勤→エアトラック準備
9:30~10:30 2歳児クラス 30分×2コマ
10:30~12:00 少人数制運動 30分(5名程度)×3コマ
12:00~12:30 エアトラック片付け
プレレッスン受付中です。2歳児運動のみでも対応致します。
貴園様の保育の実情に合わせたプランニング致します。
お気軽にご相談下さい。
edcareの先生が気に入ったら課外教室導入
してみてはいかがでしょうか?
課外教室
幼児体操教室
子ども一人ひとりに目を向け、それぞれのペースでレッスンを行います。特に運動が苦手なお子様に是非来て頂きたい教室です。指導内容は正課体操の内容とリンクしながら行います。長期連休にはキャンプやスキーのプログラムもあります。
はじめての書き方教室
預かり保育中に空いている保育室があれば実施可能です。
マンツーマンの丁寧な指導。ゆったりまったり、楽しみながらレッスンを行います。
指導内容はこちらをご覧ください。
遊びが上手な先生になって欲しい。
新任研修にぴったり!
保育士研修
遊びのプロになろう!
初級 鬼ごっこ編
遊びのプロになるための入門編。
子ども達と遊ぶ時に、先生方が知っておくと遊びが楽しくなる事をまとめた講座です。保育士目線での運動プログラムの展開や、各年齢別の鬼ごっこでの遊び方の大事にしたいポイントなど座学と実技形式でお伝えします。
遊びのプロになろう!
中級 鉄棒編
中級では「家庭との連携」をキーワードに鉄棒は先生・親・子どもにとって素晴らしいものとなります。
鉄棒指導は必要・不必要?から丁寧にお伝えします。
鉄棒を使った遊びから技の解説・押さえるべきポイントまで順番に説明します。
遊びのプロになろう!
上級 ボール運動編
上級では、どの年齢・人数でも楽しい運動活動を計画出来るようにしていきます。ボール運動は人数とボールの数によって子どもの動きが大きく変わります。
ボールを使う際の狙うべきポイントの優先順位と遊び方の紹介します。
ボール運動をマスターすれば、もうあなたは遊びのプロ!